「目の日焼け」対策していますか?
㈱ダイケンリフォームサービス 三宅です。
「目の日焼け」という言葉を聞いたことがありますか。
紫外線は季節を問わずに反射したり、雲を透過したりし、肌や瞳に届いています。
紫外線が目に与える影響については、肌と比べるとまだ認知が広がっていないのが現状です。
紫外線の影響で起きる病気は複数あります。
疾患や予防対策について書きたいと思います。
目は朝から夕方まで紫外線を浴びている
「皮膚に比べて、目は朝から夕方まで1年を通して紫外線を浴びています」。
欧米人に比べて顔の彫の浅い日本人は、目に紫外線を浴びやすい傾向もあります。
紫外線による目の疾患は、急性障害と慢性障害に分けられます。
季節や地域によって異なりますが、春の雪山でのスキーや、学校の部活動などで
一日中屋外にいた時など強い紫外線を短時間浴びると目が充血します。
これが急性障害です。急性の場合は時間の経過とともに治ります。
一方、繰り返し強い紫外線を浴びると、慢性的な障害になります。
「瞼裂斑は、白目の上に黄色い斑点や隆起ができる疾患です。
隆起している部分の涙がはじけ、ドライアイになったり、炎症を起こしたりすることもあります。
紫外線が発症のリスクを高めます」
より強い紫外線を浴びた時に発症するのが、
翼状片です。
白目が黒目を覆うように伸びてきます。
異物感や、角膜の表面に凹凸が生じて正常に像が結ばれない「不正乱視」になるケースがあり、手術が必要になります。
失明原因で世界トップ*1の白内障も紫外線の影響を受けます。
白内障は、目の水晶体*2の濁りにより、光が通りづらくなり見えにくくなる病気です。
紫外線は目のレンズの役割をする水晶体に障害を生じ、水晶体を構成するタンパク質が濁る原因になります。
熱中症にかかっていない人に比べて5年後に白内障を発症するリスクが4倍にも高まることが分かっています。
また、紫外線によって老眼を自覚する年齢が早まる可能性も示唆されています。
とある公共機関が調べた結果
紫外線を浴びた量が多いと自覚している人たちのほうが、少ない人より、
老眼を自覚するタイミングが周囲に比べ「早かった」「やや早かった」と回答しています。
複数アイテムによる紫外線対策が効果的
目の紫外線対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
◆毎日の紫外線対策
つばの広い帽子や、紫外線をカットするサングラス、UVカットコンタクトレンズ、メガネを使用する。
UVカットコンタクトレンズは、素材に紫外線吸収剤が含まれているため、紫外線をカットできる。
黒目全体と白目の一部を覆うコンタクトレンズは、角膜と角膜に隣接する結膜への紫外線の透過を低減する。
麦わら帽子のように、帽子のつばの幅が7センチ以上だと紫外線カット効果が高い。
カット率は20~70%ほど。
サングラスはレンズの色が濃すぎると、瞳孔が開き水晶体まで紫外線が入りやすくなるので注意する。
ゴーグル型のような、レンズと顔の隙間から紫外線が入り込まないようなタイプが良い。
帽子+UVカットコンタクトレンズ、帽子+メガネなど、複数の紫外線対策グッズを組み合わせるとより効果がある。
サングラス(メガネ):目を守るなら、まずはサングラス(メガネ)。
ただしそれだけでは、レンズ側面から紫外線が入り込み、目にダメージを与える「コロネオ現象」が発生するという盲点あり
色の濃いレンズは視界が暗くなることで瞳孔が開き、目に紫外線が入りやすくなる可能性もあるので要注意。
UVカットコンタクトレンズ:サングラス(メガネ)の隙間から入る紫外線が、目に吸収されるのをブロック。
「コロネオ現象」を防ぐためには、サングラス(メガネ)だけでなく、UVカットコンタクトレンズの併用が効果的。
さらに帽子も重要アイテム。目のことを考えると、麦わら帽子のような目の前に影をつくることができるものがおススメです。
紫外線が目に与える影響を正しく理解し、予防策をとることで、リスクは低減できるとおもいます。
人は情報の8割を視覚から取り入れるとも言われています。
紫外線が強くなる季節に向けて、対策をとることが大切ですね。
9月になりましたがまだまだ残暑が続きますので、体調管理に気を付けて下さい。